![]() リトルウイングエンジニアリング監修の、ショベルヘッドマスターブックを見ながら点火タイミングを調整してみたのだが。 ほぅ。我ながら上手く行った。 タイマープレートはなんか遅い方ギリギリの感があるが、当たらなければどうということはない。 ![]() ショベルヘッドマスターブック・・・。大平さんが監修してるのか。 プレミアムついて値段が上がってるだけの事はあるな・・・。 なるほど。タイミングマークを出して・・・ こいつ、動くぞ!? ![]() ![]() 冗談ではない!! 何故ド真ん中で決まる!? 本当はもうタイマープレート動かせないので、なんかちょっと妥協しましたけど的なアレだというのに! ![]() ハーイ、じゃあ説明しますよー。 もうこの件、仕事終わって一人で書いてる姿とか誰にも見られたくないよね。 えー、アレですわ。ちゃんとポイントギャップ見て、ちゃんとタイミング合わせても、なんかタイマープレートは真ん中に来ない人多いでしょ? 最悪それ以上動かせないから、タイマープレートの可動部広げちゃって対処してる人も居たりなんかして。 そりゃアレだ。キミのカムシャフト、バルブタイミングがズレてませんか?って事。 いいんすか?バルブタイミングを無視しても。 そしたら、このマル秘ツールを使ってだな・・・。 ![]() ほぉら、この黒いの見てごらん。 このカムシャフト、チェックしてみると進角する方向にズレてる事になります。 約4°です。 4°って大変なことですよ。 ここで間違ってはいけないのは、コレを点火タイミングを遅くすることで帳尻合わせは出来ないって事。 だって、そもそものバルタイがオカシナ事になってんですよ。 ピニオンギヤとカムギヤには、ご丁寧にアイマークが付いてまして、そこを合わせりゃバルタイはバッチリ・・ じゃないじゃないかぁぁ!!! アイマークズレて組んでるのと同じだぞ、ってなワケで、深刻な事なんですよー。 ![]() そーいう悪い子はお仕置き。 もうなんかグイグイ抜いてやる。 カムシャフトは結構な感じで圧入されてます。 油圧プレスがあれば、簡単に抜けるんですが。 油圧ってすごいですね。パスカルの原理とか覚えてます? そりゃラスカルであってアライグマ的な・・ そう!昔、実家のそばでアライグマ見たんですよ!誰も信じてくれないから結構凹んだわけですが・・以下略 ![]() ![]() すぽぽぽーん。 ![]() で、このスペシャルツールの真骨頂は、コレをど真ん中ストライクで圧入出来るというトコロ。 社外のカムにはピンやらキーやらがちゃーんと入っていて、ズレることなんかあり得ないワケですよ。 どーしたH-D!でも最悪何かが噛みこんでも、ズレる事で致命傷を・・いや、言い訳は聞きたくないのであります。 そもそも、最初からズレてんのか、走行中にズレるのか、そこんとこが謎ではあるのですが。 ここをちゃんとすると、スタチックの点火タイミングはちゃんとタイマープレートのど真ん中付近に来るワケです。 あとはタイミングライト使って、ダイナミックを取ってやれば完璧。 どーすか。カムカバー開けたくなって来たでしょ(笑) LWEにて、お待ちしております! ![]() 先生!一等賞おめでとうございます! 年イチじゃなくて、もっと来てください(笑) お疲れ様でした! ▲
by lwe31x
| 2013-09-29 22:24
| Information
![]() ![]() 冗談ではない! 連邦軍のものではなさそうだが。 ![]() ![]() サンビーム? そんなモビルスーツ、どこにも載ってないぞ。 ![]() ハイ、三重の先生でしたーーー。 レースがあるので、博物館級(ホントにw)幻のレーサーを引っ張ってLWEに到着。 入れるオイルはもちろん、ロイヤルパープルのシングル50番。 いやぁ、久々ですがお変りなくて一安心。 またアツイ走りを見せて頂きたいです。 Tシャツ、イカしてますね。 「どーもすいません」 ![]() で、今日はボスの娘さん、こゆりちゃんの誕生日。 2歳おめでとー!! 2歳だけど、とても嬉しそうにローソク吹いて、なんだかとても心温まる瞬間。 まぁ、どーでもいいんですけども、先生の影。 これ、なんかすごいマユゲ強調された、なんというか、妖怪的な?(笑) なんで影こんなんなっちゃうの?(笑) あ、ヒロミ姉さんもお誕生日おめでとうございまーす。 ![]() オーイ。 昼はTERAさんがサンマ焼いてくれて、例の如くパーティー的な雰囲気に。 炭火でサンマとか、非常に美味でNoriは2匹頂きまして・・・ そんでみんなどこからとも無く集まって来て、 環七沿いでバーベキューに対し消防の方もお見えになり(笑) 状況見てお咎め無しで帰られましたが。 よく言われます。「毎日楽しそうだね」と(笑) そんな楽しいLWEの週末、先生に会いに、是非お越しくださいませ! 小さい文字のトコ、意外と読んで頂いてたり、「ああ、そこはパァーッと飛ばしてる」というご意見を頂いたり(笑) とにかくいろんな人が読んでいるというプレッシャーで、結構ドギマギしているワケです。最近。 連続誕生日って事で、今日2歳になった子と、明日でハタチを迎える青年の輝ける瞳を見ました。 ハタチの自分が今の俺を見たら、何て言うだろう。 ハン、オッサンが。と鼻で笑われるのでしょうが、おっ、オッサンだって頑張ってんだぞ。 宇宙刑事ギャバンの主題歌の中で、「若さってなんだ?」に対して、「振り向かない事さ」とあります。 ああ~・・俺めっちゃ振り向いてるよ・・。 なんかもう小学生くらいまで振り返ってるよ・・・。 やりたい事、目標に向かってガムシャラな大人は、確かに振り返るヒマなど無く、それを僕らは「若さ」と呼ぶのかも知れません。 皮肉っぽく若さを讃えられても、オジサンは誇りに思うこと。 しかし、まだ若いなんて思わないこと。 若い女性に臆さないこと。 この辺が、数あるカッコイイおっさんになるための条件の、一握りなんではないかと思うのです。 フツーのサラリーマンとは違うからなのか、どうも自分の職場近辺には、カッコイイ先輩が多いので。 こーなりたいとか、ああなりたいとか。 で。 彼女と別れました。 来月36歳になります。 僕のパンヘッドは、酔っ払ったお姉ちゃんを夜の公園まで運べるくらい調子イイです。 未来に、期待してます。 旧いアメリカのバイクを修理するのが生きがいです。 どーだハタチの俺。楽しそうだろ。 ▲
by lwe31x
| 2013-09-28 23:43
| Information
![]() えっ、何この粉々の!! というワケで今日も始まりましたNoriブログ。 スターター回すと、ギャッとかグガッとか言ったりするバイクは居ませんかー? それアレですよ。 そこ入んないから!無理矢理入れちゃダメだから!的な、スタータードライブとリングギヤのシンクロ率低下。 シンジくんはシンジくんでも、牧伸二くんの方だから嫌んなっちゃったワケで、要は社外品、チェックもせずに組んだらアカンというワケですわ。 ![]() グシャァァァ!! これはもうセル使えないレベルに達してます。 クラッチシェルを新品に変えたなら、スタータードライブとリングギヤの相性を確認して下さい。 2人の相性が合ってこそ、共同作業としてのエンジンスタートが行えるのです。 スタータードライブがバッコンバッコンやってるのに、リングギヤには全く噛み合わない。 その結末がコレです。 たまに、ハマり過ぎて抜けなくなるモノもあり、するとスターターは回りっぱなし。 「やめてー!もうやめてー!」な感じなのに、アース外すまで止まりません。怖っ。 ![]() クラッチシェルを交換し、「LWE相性チェッカー(仮)」を装着してセル回してみる。 うむ。問題ナシ。 こういう一手間を面倒と思わずに作業できるかどうかで、作業はより確実なものになるのです。 モノによっては ◯◯用って事で売ってる新品社外パーツは、そのまま組んじゃいけません。 確認確認ンン!! このスターター周りって、結構シビアなとこ。 ちょこっと何かが違うだけでバランスを崩すワケですので、自信がない場合はプロに任せましょう。 ▲
by lwe31x
| 2013-09-27 22:15
| Information
![]() 名古屋を目前に控えた、Nさんのバイク。 相変わらずイイ汚れだぜ! しかしフツーにこれで名古屋とか行っちゃうのがすごいです。 しかも土砂降りをものともせずに・・・。 ![]() で、昼はみんなで! ここどこーー? ![]() 着いたところは・・・ オイ!なんだこのメニューの多さは! こっ、これじゃ選べないじゃないか! ![]() 結局選べなかったNoriは日替わりに。 うーーん、なにこれすごい。 相当に量多いですが、まぁ、ペロッと。 ![]() そんで午後にはIさんご来店~! お怪我をされ、一時は乗ることすら諦めようかと・・・ しかし、復活!次回ツーリング、楽しみにしてます! ![]() して、夜。 闇夜に路駐のNoriパン。 ![]() あら、こっちにも。 ![]() うーーん。 こっちも。 ![]() 夜の12時近く。 やっと仕事も終わり、たまにはみんなでメシでも食うかー。 ![]() 辛い担々麺!? 超余裕! ![]() いやっ、これっ、辛い! なんかメキシコ人みたくなってるけど。 ![]() ハイ、魂出ちゃってます。 ![]() Noriが食った、辛さ最高激辛担々麺。 美味かった! しまった・・・昼に続き、同じメンバーでこんなにガッツリと・・・(笑) ▲
by lwe31x
| 2013-09-26 23:01
| Information
![]() やっぱり折れてたスプリング。 ラチェットトップの場合、ここ要チェックなんであります。 シフトした時に、レバーの戻りが悪いなんてのは・・・ ここ見て損なし。 とりあえずミッション乗ったままでも見られるのですが、オーバーホールなんて言ったら開けてチェックは当たり前ですぜ。 ![]() 折れてたぁーー! っつうワケで、本文とは何ら関係ありません。 カメラ向けるといつもイイ動き(笑) ![]() さて、オーバーホールを兼ねてクロスミッション組み込み依頼のハイドラ。 FLとFXとの違いとは。 まるでトラックと乗用車の違いのように、2人はギヤのレシオで差別化されていました。 当然、重たい装備で車体自体がヘビーなFLは、軽いFXに比べて1速がよりローギヤード。 トラックの1速みたいに、重い車体を発進させるのみのギヤで、それはすぐに吹け切ってしまいます。 ヨーイ、ドン!「え?もう2速に入れんの?」的な。 同じ頃、FXはまだ1速で引っ張れます。なるほど、そういうことか。 ![]() クロスミッション組み込みで、もっと全然1速が使えるようになっております。 更に、「急にハイギヤード」な3速。 これを2速に寄せることで、峠やサーキット走行での2速→3速、3速→2速がサクサクと。 「えー、もっとスピード落とさないと、2速に落としたらグーーンってすごいエンジンブレーキかかっちゃうし・・」 「いかーん!こんな速度で3速入れたらノッキングしちゃうよ」 これらを解消。もちろん、それは渋滞気味の都内でもチカラを発揮してくれます。 ![]() これはシフターフォークっちゅう、「ギヤ切り替えをするひと」のアライメント調整の図。 そもそもの開始位置が真ん中でないと、どちらかのギヤが入ってる時の掛かりが浅いわけで。 永く使えばギヤ抜けの要因になる部分であります。 右から1速2速となってますが、明らかにシフトクラッチという「切り替えギヤ」が2速側に寄っています。 要調整! こういう細かいとこの積み重ねが、「1度やったら当分開けなくてOK」なミッションを作ります。 走り出したらとりあえずトップギヤまで放り込んで、あとは一定速度でフリーウェイをクルージング。 日本には無いシチュエーションでの走行を念頭に置いたストックのギヤレシオ。 日本で、東京で、ツーリング先の峠で・・・ マッチするハズが無いのは事実。 ストックのワイドレシオをハーレーの味として乗りこなすもまた粋なんですが、 「え。こんなに違うの?」を体感できるクロスレシオのギヤへの換装も、楽しみの1つ。 そう、クロスは「十字」でなく、各ギヤ同士が「近い」のCloseであります。 試乗、楽しみィ!! ▲
by lwe31x
| 2013-09-25 22:59
| Information
![]() ここのトコとか~~ 知ってますか?ミッションにもブリーザー・ホールがある事を。 箱の中で、固めのオイルに浸ったギヤが高速で回転しているので・・・ 空気抜きの穴が開いてないと、いろんなトコからオイルが漏れる要因に。 しかし、外気に繋がっているのだとすると、ワンウェイバルブでも付いてない限り外からの水の侵入は防げません。 ![]() ブリーザーとは別に、こんな隙間からも、多少のお水が混入する事も。 最近は台風やらゲリラ豪雨やら、突然土砂降りみたいのが多いですので。 もーこれはしょーがない的な感じではありますが。 んでもミッションに水が入るってーと・・・ ![]() 当然オイルは白濁し、 「いっぱい出たね」とばかりに量が増えてたりして。 いかーーーん! シフトのタッチも悪いし、何よりオイルの役目を果たして無い奴がそこに居るってのが許せません。 速やかに抜きまして、新しいオイル入れましょう。 ![]() 対策品。 ブリザーホース仕様の、こんなフィッティングも売ってたり。 そんなオマエ、カテーテルじゃねーんだからと言う事なかれ。 このカテーテル、非常に効果的。 見た目の好みはありますが、機能的には素晴らしーのです。 さよなら白濁。 ![]() んで、久しぶりにEさんの陸王登場で、個人的にテンションが上がる。 1200ccのモデルは希少なんだぞー! しかもNoriのPanheadと同じ1954年式。 これがなんかカッコイイんですわ。 ![]() 基本的にはハーレーのVLとほぼ似たような部品構成。 流用も可能な部品が多いです。 しかし、なんとも言えないこのオーラ。 ![]() エンブレムもイカしてます。 かなり気合入れてたんだな~というのが伝わる仕組みで、オイルなんかは自分で送る仕様なワケです。 一味違ってカッコイイなぁ。 ▲
by lwe31x
| 2013-09-24 21:51
| Information
![]() 超私事ですけども。 従兄弟が遊びに来た。 栃木から単身乗り込んでくるとは、更に出来るようになったな。的な。 本当に小さな頃に親戚の家で遊んだ記憶があるのですが、 大人になってから再会したもので、「いきなりデッカクなった」印象。 彼のお姉さんの結婚式で必死にナンパする俺に冷たい視線を送る弟妹の事とか、少し知られたくない部分を知っています。 オール下道、お疲れ様です! ![]() せっかく来てくれたので、エンジン、フルオーバーホール後の車両の試乗に付き合わせる(笑) 保土ヶ谷、仕事で来ると違うテンション。 しかし、エイプって結構良いです(笑) ゆっくりと遠くへ行きたくなるセットアップは、やはりハーレーならでは。 眉間にしわ寄せてスロットルを開けるだけがオートバイじゃないワケで。 でも、どっちか一方ではダメだと思う、今日この頃。 ![]() のりひこ兄ちゃんは、お気に入りの「ふくもり」をチョイス。 夜につけ麺食うための口実っぽいですが、超うまいんだもの。 満足して東北道ヘ向かうのでありました。 ![]() パンヘッドと、生まれ年ということで1990年モデルのソフテイル。 若っ。 というか、俺が歳取っただけか。。。 ![]() なんか、慣れて忘れかけてたアツイ気持ちを、思い出したような気がします。 よーし、ふくもり通うぞ!! ▲
by lwe31x
| 2013-09-22 23:53
| Information
![]() もうご飯がこれ、ホント?大丈夫?みたいな感じですが。 たくさん食ってたくさん働く。 これで更に大きくなると。 十五夜満月見て、そう思いました。 尼崎からのお客様も、憧れの中華弁当をゲット! またお待ちしてます! ![]() 食ったらマフラーステーでも作るか的な。 遠くから見ないと分からんからね。まっすぐとか。垂れてるとか。何カップとか。 今日もいい天気です。 ![]() フロントの、パイプ。 出来ればクランプとか使わずに固定したいのです。 ということは、フレームからステー取らないと。 テキトーこくと、折れます。 ![]() こんな感じで、板を交差させて・・・ 固定したまま溶接するのです。 先生ーー!! せんs 今日はボクやりますか。 ![]() この裏側の隙間のコレ、ちょっ、狭い!狭い! 寝っ転がってモジモジしながら、お面付けてると潜り込めないのでキャップのツバで目隠し。 点付け成功。 外して、角度変えないように、慎重に溶接致します。 ![]() これ、溶接のアースなんですが・・・ NT・・・ ガンダム・アレックスの型式、NT-1のNTってのはニュータイプ専用の感じなんだよな。 どーでもいいよな。 しかもマイナーな話だしな。 土曜日快晴、LWEでNoriと握手! ▲
by lwe31x
| 2013-09-20 21:37
| Information
![]() どーでもいいんですけど、ゴミを見て、ふと思い出した。 「インナーチューブって意外と厚い」って事(笑) 結構曲がっちゃうイメージあるし、中にスプリング入ってるって言うし、 でも半分に切ってみないと分からないので、勝手に薄いの想像してました。 こちら、電柱に突撃して曲がった1984年式FXE(赤)のインナーチューブ。 ワンイヤーのレア物なので、大切にして下さい(笑) ね。こんなに厚いのです。しかし曲がる。 ![]() 小学校3年生の野外授業。 街の人たちの声を聞くのだそうだが・・・ 「不審者はどこに居ると思いますか!?」って「ホラァここだよーー!」的なおふざけは無しで、まともに答える優しいガッキー。 不審者出そうなトコを町の人に聞いて、警戒によって事件を未然に防ぐ作戦か! っていうか何でリトルウイングで聞こうと思ったんだ先生!!(笑) ![]() そいで、3年ぶりに動かすか的なMさんのバイク。 残念ながら、放置車両ほど再生が困難なケースが多い。 今回のはまだ全然OKでしたので、軽い点検整備にて。 ![]() そんで、ベアリング摩耗し切った感じでガタガタでした・・・・ ミッションのオーバーホールはギヤ抜け的な症状を確認したような場合に突き進みましょう。 こちらもメインドライブギヤ周辺、ガクガクでした・・・ サクっと直してまた走りましょう!! ▲
by lwe31x
| 2013-09-19 22:44
| Information
|
カテゴリ
以前の記事
2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||