![]() おーい! Left Side組めたぞー! 的なトコからスタート。1955年のパンから、跨って左側、スプロケットシャフト側のベアリングがテーパーローラーになったので、スラスト見なくて良くなった。 なんのこっちゃ?まぁ、簡単っつーことで(笑) あ、前期後期でちょこっと形状が違うので注意です。 間違えると焼き付きます(笑) ![]() クランクケースを合体させる前に、カムのニードルベアリング換えときます。 この患者さんはピニオンレースもラッピングしてるので、素晴らしくカチッとした印象。 早くエンジンかけたいっす。 サクサク進めます。 ![]() ドーン! コレが毎分何千回転もするっちゅうんだからスゴイっすね。 通常はシリンダー&ピストンをブッ込むまで作業台で行い、 その後、ズボンのケツが破けないよう気を付けながらフレームに搭載。 ヘッド載せて、キャブ付けて・・・ってな流れ。 ![]() ケース組んでポンプ付けて、ピニオンギヤも装着、 ブリーザーバルブギヤにカムギヤ。 シャベルって、たまに「こんだけ?」とか思います(笑) しかしこの三角関係にガタがあると、それはタペット音に似た音として響きます。 コツコツ・・・と。 実はピニオンギヤ&カムギヤには、微妙にギヤ径がチガウものが存在してまして、 大きさを色分けしてあるのです。 緩い!ガタい!って場合は、大きさを組み合わせてビシっとさせましょう。 静かになります。 ![]() ハイ!(笑) キホン的に各部オーバーホールが済んでいる状態のものを組んでゆくだけだとすれば、異様に早いし簡単。 内燃機作業、例えばシリンダーのボーリングからバルブガイドの打ち替え、シートカットなんかを自社でやってるLWEは、そこに至るまでの苦労を知っております・・・。 外注に頼らず、そこにハーレー&インディアンの修理屋として、プロの経験がフィードバックすれば、素晴らしきエンジンに。 乗り比べればわかりますです。 ![]() 新しいオイル入れて、神棚に手を合わせたら、いざエンジン始動! 一撃で火が入った時の快感は、申し訳ないですがボクだけのもの(笑) これ味わっちゃうとヤメられません。 もう普通のでは満足できなくなるような快感を貴方に。 いや~エンジン触ってる時って楽しいなぁ。。。 これがライダーを遠くまで運ぶワケです。楽しく無いわけがない。 ■
[PR]
by lwe31x
| 2013-09-05 23:32
| Information
|
カテゴリ
以前の記事
2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||